らいおんコラム:肉離れとリハビリテーション
こんにちは!岩手県出身、理学療法士の鈴木です!
今回、スポーツをされている方に知って欲しい肉離れの治療について書きたいと思います。
- 1.肉離れとは?(発生メカニズム)
- 2.分類と競技復帰までの期間
- 3.リスクファクター
- 4.治療過程
- 5.最後に…
1.肉離れとは?
まず初めに肉離れと聞いてどんな症状か分かりますか?
筋肉に対して引っ張り合う力が働き、その力に耐えきれず筋肉が損傷してしまう状態です。
2.分類と競技復帰までの期間
分類にはJISS分類があり、どこの部分が損傷しているのかをⅠ、Ⅱ、Ⅲ型で分け、断裂の程度を1、2、3度で分類します。復帰までの期間は短くて1~2週程度。長いと25週前後かかります。
受傷後受診率が40%程しかいません。受診しない場合、再発率はリハビリを行った人に比べて倍以上にもなります。
再発率
受診しリハビリ実施後に復帰→21.2%
自己判断で復帰→57.6%
そのため、しっかりとしたリハビリが必要になります!
3.リスクファクター
リスクファクターには何があるのか?
要因は様々あります。その中でもキーポイントになるのが腰椎、骨盤、股関節の機能です。
肉離れというのはあくまで結果論であり、根本的な原因ではないのです。
4.治療過程
上記機能の柔軟性、筋力、正しい動作を獲得し、競技復帰する事で再発率を最小限に抑える事が出来ます。
治療過程には
- ①患部保護期
- ②身体機能回復期
- ③運動機能回復期
- ④特異性回復期(競技特性に合わせた)
があります。これらを段階毎にリハビリを行っていく事で最短かつ、再発リスクを最小限にして競技復帰出来ます。
5.最後に…
再発回数が多いほど選手生命は短くなってしまいます。その為、本人だけでなく指導者、保護者もしっかりとした知識を持ち、リハビリを行っていく必要があります。