交通事故外来について
交通事故によるカラダへの影響は様々です。
交通事故によるむち打ち症や外傷により①骨、②神経(運動神経、感覚神経、自律神経)、③筋肉、④靭帯などに影響を及ぼし、痛みや痺れ、だるさなどの後遺症が残ります。
交通事故(むち打ち)症状は個々で様々です(局所症状~全身症状まで)レントゲン検査にて異常が認められなかったが・・・・
- 頚が痛くて動かせない
- 頭痛、めまい、吐き気に悩まされている
- 全身がだるくなり、何もしたくなくなる
- 腰が重くて痛い
- 腕や手、足が痺れる
- 後遺症が今後残っていくのではないかと不安が残る
- 事故にあった数日後から、身体の調子がおかしくなった・・・・
と、辛い症状を抱えているケースが多々見受けられます。また、周囲の人に理解してもらえないことも多く、精神的につらい想いをされることがあります。
その症状の原因として
筋肉(1mm程の筋硬結と呼ばれる筋肉のシコリ)
であることがほとんどです。
なぜ、筋肉が原因なの?
首はいろんな方向に動くことができます。首周辺には多くの筋肉が様々な方向に走行しており、それが動くことでなりたちます。これらの筋肉は頭を支えるものと動くことを主体としたもの2つに分かれます。衝突などで頭が鞭を打つような衝撃を受けると筋肉が損傷、ちぎれやすい状況となります。その後、損傷した組織を修復するための物質が損傷した部位に集まります。それがやがて筋肉のコリ(筋硬結:痛みを出している原因となる筋肉、筋原線維)となります。

当院ではどんな治療をするの?
- MPF療法
- 筋肉を一つ一つ触り分けをして、適切な刺激(圧迫、摩擦)を入れていき、筋肉を柔軟にして血流改善を図っていく治療になります。
- MPF療法
- MPF療法(肘を用いての深部筋への刺激)
- 筋触察法(筋肉の触り分け)
- マイオセラピー
- さらに、もっと根本から治療されたい方、症状が重度化されている方に対して当院では、マイオセラピーという特殊振動機器(MyoVib)を用いてコリを根本から改善を図っていく治療法があります。
- 特殊振動機器(MyoVib)
- マイオセラピー
どんな治療法なの?
私達の身体の1つ1つの背骨から腕や手、足を動かす運動に司る神経(運動神経)、冷たい、熱い、触れているなどの感覚を司る神経(感覚神経)、内臓などを司る神経(自律神経)が出ています。その出入り口のところに付着している筋肉(多裂筋)が存在します。この筋肉が硬くなると循環障害が起き虚血による神経の異常が起こります。
- 腕に力が入りづらい(運動神経障害)
- 痺れや感覚が鈍くなる(感覚神経障害)
- 内臓の調子が悪い、全身がだるい(自律神経障害)
が出現します。マイオセラピーは背骨まわりの硬くなっている筋肉(多裂筋)をゆるめていき血流循環をはかり神経へ十分な酸素を供給していき症状の根本から治療していきます。
改善までの流れ
硬く凝り固まった筋肉もしくは背骨周辺の筋肉(多裂筋)をゆるめる
筋肉により圧迫されていた血管が解放されて、血流循環が改善
神経の虚血状態が改善
神経が支配している各関連機関の機能の回復
慢性的なコリや痛みが解消され、身体の柔軟性や内臓機能の正常化が期待される
交通事故(外傷、むち打ち症状)への治療に対してのポイント
- ①早い段階から治療すること
・交通事故では、日常のケガでは痛めないような部分もダメージを受けることが多く、痛みや機能障害、二次障害(肩こりや腰痛等)への発展することもあります。また、目に見えるひどい外傷がなくても、倦怠感や頭痛に、吐き気などに悩まされるケースが多いです。
・症状が軽めでもなるべく早く治療を開始することが治療期間の短縮や二次的な予防へ繋がります。
- ②治療間隔を空けないこと
・治療後に効果を持続させていくためにも、治療の間隔をできるだけ空けずに治療して生体反応を引き出していくことが、治療期間の短縮や二次的な予防へつながります。
- ③検査や評価を定期的に実施していくこと
・痛みや痺れの度合いなどなかなか自覚症状だけでは変化がわかりにくいのがあります。当院では末梢の痺れや痛みを定量的に測れる検査(CPT検査)機器があります。数値化したもので変化を追っていくことをお勧めします。(検査時間15分程度)
・また、二次的に生じる姿勢不良や動作不良に関してはお互いが客観的にみられるように動画や静止画をとりながら変化を追っていきます。
- CPT検査機器
- CPT検査結果表