ボツリヌス療法のご案内
当院では「もっとよくなれ」を合言葉に、医師とセラピストが協力して、痙縮(手足のつっぱり)をお持ちの患者さんへボトックスと最新の上肢機能訓練ロボットReogo-Jや川平法(促通反復療法)を併用したボツリヌス療法を行なっています。
ボツリヌス療法とは?
ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を成分とする薬(商品名:ボトックス)を筋肉内に注射する治療法です。ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があるため、注射した筋肉の緊張を和らげる効果があります。ボツリヌス菌そのものを注射するのではないため、ボツリヌス菌に感染する心配はありません。一般的に効果は通常3~4か月持続し、徐々に消失します。
適応病名
ボトックスの適応病名は、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頸、上肢痙縮、下肢痙縮、2歳以上の小児脳性麻痺患者の下肢痙縮に伴う尖足、重度の原発性腋窩多汗症、斜視ですが、当院では上肢痙縮、下肢痙縮に対しての治療を行なっております。
ボツリヌス療法の効果
ボツリヌス療法によって次のような効果が期待できます。
- 手足の筋肉がやわらかくなり、動かしやすくなります。
- 関節が固まって動きにくくなるのを予防します。
- 関節が変形するのを予防します。
- リハビリテーションが行いやすくなります。
- 痛みを和らげる効果が期待できます。
- 介護の負担が軽くなります。
ボツリヌス療法を行った後、リハビリテーションを組み合わせて継続して行うことで効果が期待されます。
リハビリとの併用をお勧めします
ボツリヌス療法と合わせてリハビリテーションを継続することで大きな効果を期待する事ができます。
ボツリヌス療法後、最新の上肢機能訓練ロボットReogo-Jを用いたリハビリがお勧めです。
セラピストによる促通反復療法「川平法」とも併用可能です。
ボツリヌス療法の副作用
1番多い副作用は注射を打った部分の疼痛や腫脹・発赤です。また、注射の効果が強く出過ぎると筋力低下が起こることもあります。詳しくは医師までご相談下さい。
ボツリヌス療法のスケジュール(月曜日、火曜日)
まず初診でボツリヌス療法の適応があるかどうかを判断します。(初診の結果ではボツリヌス療法の適応とならないこともありますので、予め御了承下さい。)
相談診察終日可能、施注:1日2件(AM、PMともに一件ずつ)
※当院では施注直後~リハビリを実施して薬剤の効能を高める取り組みを実施しています。担当療法士と事前に予約を調整し施注日と合わせていただくようお願いいたします。
※初めての方は診療情報提供書をご持参ください。
- 初回診察(月曜日、火曜日)
- ボツリヌス療法の適応判断
- 現在の生活課題の確認
- 筋肉の緊張を評価(抵抗感などを確認)してボトックスの施注部位と用量を決定します
- 次回の診察日(施注日)を決める
- 2回目の診察
- 初回投与を行います。その後、リハビリ実施。
- 3回目の診察(3週間後~1ヶ月後)
- 施注及びリハビリ効果の経過確認
- 2クール目(3ヶ月後):治療目標の継続、変更
- 2回目以降の方は担当セラピストが生活課題、施注筋の評価
- 診察にて施注筋の部位、容量の継続、変更を決めていく
- 次回の診察日(施注日)を決める
- 投与
- 2クール目の投与を行います。 2クール目の投与以降は同様の手順となります。
投与間隔は3ヶ月以降であれば実施可能です。当院では効果を持続させていくことを目的に3ヶ月での投与期間をすすめさせていただいております。また継続投与とリハビリが効果を発揮する上で重要です。当院は5クールをひとつの目安とさせていただいております。
ボツリヌス療法の費用
ボツリヌス療法には保険が適応されるので、治療費は1割から3割負担となります。ボトックスは比較的高価な薬剤ですので、詳細な金額につきましては受付までご相談下さい。