らいおんコラム:眼精疲労について

こんにちは!理学療法士の小柳です!

眼精疲労と肩こりの関係性について

近年スマホやタブレットの普及で視覚への負担が大きくなりつつあり、その為眼精疲労の方が増加傾向になっています!その中でも眼精疲労を持っている人の2人に1人が肩こりに悩まされています…

そこで今回は眼精疲労と肩こりの関係性について紹介したいと思います!

  • 1. 眼精疲労の概要・原因
  • 2. 何故肩こりに繋がるのか
  • 3. 肩こりの対処法

1. 眼精疲労の概要・原因

眼精疲労とは視作業(眼を使う仕事)を続けることによって、眼の重圧感・眼痛・肩こり・頭痛等の全身症状が出現し、頭部から頸部にかけて筋肉の緊張が起こり、睡眠や休息をとっても回復しない状態のことを言います。

原因としては、

・目の病気(老眼、近視・遠視、ドライアイ、白内障など) ・身体の病気(風邪、自律神経失調症など)が挙げられます。

近年はスマホやパソコンの普及率が上昇し、目を酷使することが多くなり眼のストレスからの眼精疲労が増加傾向にあります。

 パソコンなどでの長時間の同じ姿勢、視作業することをVDT(visual display terminal)作業といい、それによって引き起こされる疾患でVDT症候群というものがあります。VDT症候群とは人の眼は画面にピントを合わせるために毛様体筋という筋肉を緊張させ、ピントを合わせます。それが長時間続くことで眼球内圧が上がり視神経が圧迫され、視神経に負担がかかり眼への血行不良によって、眼精疲労になると考えられています。

2. 何故肩こりに繋がるのか

視作業を長時間していると頭部は前方に移動し、不自然な姿勢を取ることが多くなります。不自然な姿勢をとることで後頭下筋群、肩甲挙筋、僧帽筋、板状筋などの頭部を支える筋肉が常に緊張が続いている状態になり、そうなると筋肉が硬くなり、固まった筋肉が血液の循環を悪くし、肩こりが起きやすくなるのです。
眼精疲労は肩こりと深く関係しており、まずどちらも自律神経のバランスを崩す事で生じます。眼は直接的に自律神経に繋がっているため、目が感じた不調は自律神経のバランスの崩れに直接つながってしまいます。さらに、目に通っている自律神経は首にも通っているため、目の不調が連動して首に負荷をかけ、首こりを引き起こしてしまうのです。

3. 予防法、対処法

首や肩のストレッチで首周りの筋肉をほぐしたり、運動療法(筋力強化や運動など)、物理療法(温熱療法など)が対処法となっております。 当院では1人1人に合った運動療法を処方することが出来ます。最近目の疲れや肩こりを感じている方がいれば、当院でリハビリを受けてみませんか?